埼玉県川口市の相談しやすい税理士、大内です。
今回は、公図について、考えてみたいと思います。
公図とは
公図とは、登記所に備え付けられている土地の区画(筆界)を明確にするための地図で、土地の地番や形状、道路などが示されています。土地が一筆ごとに書かれており、土地の形状や隣接地との位置関係が一目で分かるように作られています。
公図には、「14条地図」と「14条地図に準ずる図面」の2種類があります。
「14条地図」とは、不動産登記法第14条第1項に規定されている地図で、土地の形状や面積、距離、位置の正確性が高く、境界を一定の誤差の範囲内で復元することができます。
「14条地図に準ずる図面」は、14条地図が備え付けられるまでの間、これに代えて登記所に備え付けられる図面で、土地を特定し、土地の位置、形状、地番等を明らかにする資料として広く利用されています。明治時代に作製され、その多くは、地租徴収の資料として作製されたものであり、地租を少額にするため、「縄伸び」が多くみられ、正確性が低いです。
公図は、①登記所の窓口で申請する方法、②法務局へのオンライン請求による方法または、③登記情報提供サービスの利用によるデータダウンロードの方法のいずれかで取得することができます。
公図は、土地の大まかな位置や形状を知るための資料として、相続税申告の際に必要となる資料のひとつです。